リアブレーキケーブル内蔵フレームの方式の違いの考察

昨今当たり前となりつつあるケーブルのフレーム内蔵であるが、内蔵のためのケーブルルーティングの方法によってブレーキフィーリングに大きな違いが現れる。各社の工夫や思想が現れる部分であり、ロードバイクのフレームを評価する基準として、デザイン・重量・BB に続く第四の評価軸となることであろう。
彩湖で行われたワイズロード主催のスポーツバイクデモでいろんなロードを見てきたのでまとめてみた。
同じブランドでもフレームによって違ったりするので参考までに。

左入れ左出し

Giant TCR Advanced、Pinarello、Cyfac、KTM、Avedio、Astutoなど

トップチューブに進行方向左側からフレーム内に入り、再び左側から出てブレーキキャリパーへつながる。
従来のケーブル非内蔵フレームでアウター受けがあった位置で挿入するトラディショナルなパターン。ヨーロッパで一般的な左前ブレーキと相性が良く、外に出てる部分でのケーブルルーティングは極めて自然。しかし、インナーケーブルがフレーム内に入った直後に急な角度で曲がるため、リアブレーキの引きがゴリゴリする欠点を抱える。自分の乗ってるFocus Cayo(2009)でこのリアブレーキの引きの問題がどうにもならなかったのがこの調査を始めるきっかけとなった。理屈の上ではフレームの内側で滑らかに曲がる金属製のアウター受けがあれば解決しそうではあるのだが…
単に左から出すのはあんまりなので、最近では上方向に出したり下方向に出したりする工夫を行うことが多い。上画像のAstutoやGiantなどはもはや下入れ上出しと言っていいほど。

左入れ左出しフルアウター

MERIDA、Focus、Lapierre など

フレーム内でもアウターケーブルがずっと続いて、STIからキャリパーまで一本の長いアウターに包まれてるパターン。トップチューブが湾曲してるフレームでは必然的にこの手法を取る。
単なる左入れ左だしに比べると滑らかにリアブレーキが引けるが、フルアウターになったせいで35gほど無駄重量が増加する上にアウター長が伸びる分の抵抗が増えるのが欠点。フルアウターでないフレームをフルアウターにするのは簡単だが、逆は難しい。一方で、ケーブルが外部に露出する場所がないためトラブルは少ない。
実車を見てもフルアウターなのかどうか判断に悩むフレームも多い。メーカーの人に聞くのが一番早い。

右入れ左だし

Trek、KhodaaBloom、Dedacciai、Yonex、Giant TCR SLR など

(cyclowiredより転載、Orbea Orca OMP)
問題を根本的に解決した一つの方法がこれ。左入れ左出しを知ってる自分としては感動的なほどリアブレーキの引きが滑らか。
左前ブレーキと相性が悪いのだが、逆に言うと右前ブレーキと相性が非常に良くてリアブレーキケーブルが自然に取り回せる。日本メーカーがこぞって採用するのも頷けよう。

右前入れ左出し

SCOTT、Cannondale、Fuji、Bianchi など

(cyclowiredから転載)
挿入部分を前へずらして、ヘッドチューブの脇から入れるパターン。フレーム内蔵部分で殆ど曲がらないため抵抗は少ないが、アウターの取り回しの余裕が少ないため取り回しがシビア。特に輪行するときにハンドル90度曲げられるかという問題がつきまとう。よく考えずにハンドルを90度曲げてしまうと、ブレーキアウターが根本で折れてしまう。
左前ブレーキとの相性は、先述の右入れ左出しに比べれば改善している、、のか?

(おまけ)左下入れディスクブレーキ

Giant Defy Advanced(2015)

(cyclistの記事より転載)
ディスクロードだとどうせフルアウターにせざるを得ないので左右のどちらから入れても良いのだが、そういう場合は世界的に多い左前ブレーキを考慮して左側から入れる。



…もっといろんなメーカー来てたけど、本気でしらみつぶしに調べたわけじゃないのでとりあえずこんなところで。また試乗会とか行く機会あれば追加調査するかも。

画面の特定の領域を切り出したものを並べた画像を作るソフト

艦これの装備画面を切り出して並べた画像を素早く作れるソフトがないかと思って探したら、IrfanViewで全部できることがわかった。以下解説は本家の英語版準拠だけど、日本語版でもできるはず。

ちなみにこれは'14秋E-2周回用編成。
あとで知ったが、艦これきゃぷちゃ とか 艦これ一覧めいかー とかの専用ソフトもあるようだ。

続きを読む

まとめブログ・Naverまとめ を検索結果から消す方法

まとめブログなんて転載元は匿名掲示板の信憑性の低い書き込みだし、物量ばっかりで編集が雑で情報密度が低い。キーワードによっては同じトピックで複数のまとめブログが転載してて、検索結果欄を埋め尽くす巨大なノイズとなっていることも少なくない。NaverまとめやFC2まとめもこれまたアフィリエイト目的でまとめの粗製乱造が横行し、有用なまとめを見つけるためのまとめが必要な勢いだ。というわけで、これらを検索対象から弾きたい。
やり方は簡単。
「-まとめ」を検索キーワードに入れるだけ。


以下、実際の使用例

この画像では説明になってないが、検索上位1-10位中8件、11-20位中5件 がまとめブログ。「韓国でエボラ出血熱と疑われる患者が?」みたいなニュースが元記事だが、こういうセンセーショナルな話題には我先にと飛びついている。

「-まとめ」を入れるだけで、まとめブログをほとんど全て弾くことができた(やはり画像ではわからないが)。
同様の手法として、知恵袋を弾くための「-知恵袋」、twitterを弾く「-twitter」 が有用な場合もある。


さらに、いちいち「-まとめ」なんて打ち込むの面倒な場合は、ブラウザの検索エンジンの管理の設定で
http://www.google.com/search?q=%s%20-まとめ
みたいなのをデフォルトの検索エンジンに設定することもできる*1。ただ、結構な確率でWikipediaニコニコ大百科みたいなサイトも弾くのが欠点。


まとめブログ側はいちいち自分のサイトに「まとめ」なんて文字を入れないだろうから、「-ID -Naver」とかを使わないとダメかとも思ったが、案外「-まとめ」だけでほとんど弾くことができる。現状では「○○に関するまとめサイトを見たい!」と思ってわざわざ「○○ まとめ」と検索してくる層のほうが多いのだろう。

*1:デフォルトの検索エンジンの設定は、Opera 12.17やChrome 37では簡単に行えるが、Opera 24やIE 10やFireFox 28では検索エンジンのアドオンを作らないといけないっぽい? (たかだかURL一つ貼り付けただけなのに!)

COLEリアハブベアリング交換

前回のフロントハブベアリング交換に引き続き、COLE Shuriken Carbo 0.5のリアハブベアリング交換。このロードバイク用ホイールShurikenのハブはCOLEがDSAと呼んでいるハブで、シールドベアリングが採用されている。15268という自転車用の特殊なサイズのベアリングが使われていたせいで仕入れに手間取ったが、YongTian bearing Co.,Ltd. から購入した15268-2RS (両側接触ゴムシール) と、NTNの6902-LLB (両側非接触ゴムシール) を持って、いざリアハブ分解。

続きを読む

ヒルクライムTTコースを開拓しよう

ヤビツ和田のような定番コースじゃなくても良いから、草レースやって文句言われないようなTTコースを開拓しよう。
考える条件は

  • 東京近辺120km程度以内 (日帰り前提)
  • スタート・ゴール地点に場所の余裕がある
  • 獲得標高が多い、できれば1000mUP以上
  • 交通量が少ない

今のところ自分の評価だと
大弛峠 ≒ あざみ > 松姫峠 ≧ 明神 > 大峠
ぐらいの認識だけど、いろいろ考えて有力なのだけ残したので優劣の差は少ない

富士あざみライン

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
11.4km 1131mUP 10% B B-D? B A

ご存知、ツアーオブジャパンの富士ステージのコースであり、富士山国際ヒルクライムの舞台。登り切った地点が登り口のため駐車場になっていて集合容易。夏場は登山客が多い富士山だが、須走口は他の二つより観光開発が進んでおらず、交通量も比較的マシだと思われるが、実際に秋口にどれくらいの交通量があるかは実地調査が必要。路面は良いとは言わないまでも林道に比べれば相当良い。鉄道駅から遠いため、集合が面倒なのが欠点。
平均10%だが局所的に16%あるところもあり、完走するだけでも褒められたもの。

大弛峠

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
28.9km 1856mUP 6.4% B B C A

ご存知、車で越えられる峠として日本最高峰の大弛(おおだるみ)峠。スバルラインと同程度の距離だが獲得標高が一回り多く、勾配のムラが大きいために実感上での平均勾配は一回りキツい。ツンとデレの差が激しいツンデレ峠。12月〜5月いっぱいは冬季通行止め。
道路を横切る側溝に気をつける必要があったり、ガードレールのない区間があったりするが、それ以外は路面良好。昨日行った時はクリスタルラインへの工事の車や登山客の車がしばしば通行したが、交通量も少ないと言って良い。コースの長さも日本屈指で、割と有力。
ゴール地点は登山口のやや広い駐車場でトイレもある。スタート地点の設定が難しいが、笛川中学校前の歩道の広い区間が一案。中学校の駐車場を借りられればベストだけど…

大峠(真木小金沢林道)

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
15.7km 1151mUP 7.3% ? S-A? C B?

大月駅から平地3kmと近く、通りぬけ禁止な林道なので土日の交通量は皆無と予想される。コース序盤もすでに勾配キツイのに民家が多く、集合地点に適当な駐車場所もないのでスタート地点をどこにするか悩ましい。実地に行ったことないので路面状況は調査が必要。
何気に獲得標高が1000mUPを越える珍しい峠。

明神峠・三国峠(神奈川)

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
6.6km 697mUP 10.5% A- A B C

あざみに匹敵する勾配で、景色が良い点も魅力。県道だが交通量は少ない。案外獲得標高も多い。路面も良い。集合解散地点のスペースは狭め。

松姫峠旧道

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
7.2km 540mUP 7.2% A- A A B

今年(2014年)の秋に開通予定の松姫トンネルにより、旧道となる予定の区間。トンネル開通により交通量激減、国道グレードの綺麗な路面(というほど綺麗でもないけど)を両立できると予想される。スタート地点付近に深城ダムの駐車場、ゴール地点に松姫峠駐車スペース がそれぞれあるため、集合スペースがあるのも他のコースにはない魅力。
しかし2014年8月となった今でも開通予定日の情報がネットに流れてこないんですがどういうことなんですかね…松姫トンネルへの接続道路の工事期間が10/31まで」と掲示されてるらしく、そこから考えるに松姫トンネル開通は2014/11/01か?
ちなみに東京理科大サイクリング同好会はもっと大月駅に近いところから毎年松姫TTやってる。麓から始めると19km960mUP。序盤平地に近い区間が続くのに大味に一斉スタートしてるらしい。

富士スバルライン

距離 獲得標高 平均勾配 路面 交通量 スタート地点 ゴール地点
28.1km 1435mUP 5.1% A D B A

比較対象として一応紹介。交通量が多く、観光バスが多数通り、有料道路の料金所まであり、ゴールの駐車場付近で猛烈に渋滞するため、TTコースとして不向きな部分が最近際立ってる。しかも世界遺産指定でさらに状況が悪化することは必至。
ビジターセンター・五合目駐車場とスタート・ゴールの場所が使いやすい点や、駅から近いため集合が楽という点はTTコースを設定する時に参考になる。勾配がゆるく淡々と登るので意識しづらいが、よく見てみると獲得標高も非常に多い。

高機能ポリエステル生地を販売しているところは?

現在のスポーツウェア業界ではクールマックスやフィールドセンサーといった吸汗速乾ポリエステル生地が常識。サイズ合わせに苦労するアームカバーも自作すれば一瞬だしいろんな素材を比較できるじゃん、枕カバーもこういう素材で作ればホコリ減りそうじゃん、って思って生地を探すわけだが普通の生地屋では(あんなに在庫の種類あるくせに)全く扱っていない。
というわけで参考になるリンクを集めてる。

  • ニット生地のやまのこ http://www.rakuten.co.jp/knit-yamanokko/ : 機能性繊維で国内通販最強の品揃え。とりあえずまずここを。吸汗速乾系素材として使えそうなのだけ書き出してみると
    • シャインクール@冷感/UV/消臭/速乾ほか
    • ミラキュラスCOOL@冷感/消臭/pHほか
    • クールマックス@クール・吸水速乾
    • ソレルメッシュスポーツ@吸汗速乾
    • Wメリットメッシュ@帯電防止・吸汗速乾
    • ジャージ@吸汗速乾 コンフォートセンサー
  • オカダヤ(新宿):4階で数種類の吸水速乾素材が売ってた。値段は1mあたり\1,800-\2,200程度。
  • 浅草ゆうらぶ http://www.youlove.co.jp/category-kinou.html : 東レクールインF、ライクラ2way。サイトスってOGKの冬用グローブに使われてたアレだな…

2chのスレでも やまのこ で売ってるのしか見つからないと言われる。

(ネットの生地屋へゴーゴーゴー!12 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1400972131/126-130 より引用)
126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:49:23.81 ID:???
豚ギリごめん

枕カバーやベビーカーのシートを作りたくて接触冷感ニットを探してるんだけど、意外と扱っているお店が少なくて検索するのに疲れてきた…。
需要ないのかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:11:50.76 ID:???
>>126
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/knit-yamanokko/

この店のとかじゃダメなの?
天竺だけど…

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:15:14.57 ID:???
その用途なら

ttp://www.youlove.co.jp/coolin-f.html
ttp://item.rakuten.co.jp/nippori-pakira/j14-068?s-id=adm_bookmark_item05&scid=af_sp_link_tbl&sc2id=314331662
ttp://item.rakuten.co.jp/apuhouse/t-577?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000125&scid=af_sp_link_tbl&sc2id=313268113

て言うかもう貼りきれない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:08:56.84 ID:???
>>127
>>128
ありがとう。今その辺のお店ので検討中です。やまのこが一番取り扱い多いよね。

実際どれが一番冷たく感じるかな?って悩んでると、旦那にニトリのクールブランケット(愛用中)買って使えば良いじゃんって言われてしまったわw
確かにお得だけども…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 12:34:57.42 id:Oy0wNRFx
>>129

ここで探してみたら結構出てきたけど、全部やまのこだったよw
http://f-fabric.com/items?q=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88+%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%86%B7%E6%84%9F

SL-100風 自作輪行袋

OstrichのSL-100も、リップストップポリエステルタフタ使ってるだけで、構造自体は小学校の家庭科レベルの袋じゃん、形さえわかれば家庭用ミシンだけですぐ作れるっしょ。
と、思って、生地を買ったのが3年前… いや4年前か…?
今日ふと思い立って一気に作ってみた。

赤いポリエステルタフタの生地は実測127cm幅だったが、これがOstrich SL-100の大きさにジャストフィットする。かなり縫い代を大きめに取ってるので、122cm幅や117cm幅とかでも同じものが作れるだろう。
Ostrichをパクr… もとい参考にして作った型紙(設計図?)が以下の通り。縫い代は5cmか10cmか、ともかくかなり大きめに取った。

単位はミリメートル。想像しやすいように点線で自転車の入り方を簡単に示した。1270mm幅のポリエステルタフタを2600mm使用して、なるべくカットする距離が短くなるようにデザイン。材料費は布が1m約300円だから最終的に1000円弱だろう。
素材は安価で軽量なポリエステルタフタが定番で、Ostrich L-100でもこれが使われている。Ostrich SL-100はリップストップポリエステルタフタが使われているが、これは国内で個人で入手するのは難しい。キャンプ用品やタコ用品を扱う店で売ってるという噂もあるが…
作り方メモ:

  • 布を設計図のようにはさみでカット。極力まっすぐ切るようにすると末端処理が楽。
  • 末端を1〜2cm幅で2回内側に折ってミシンをかけて末端処理。ギザ縫いでの末端処理は何かひっかけて壊しそうなので、内側に折り込む方が無難、多分。
  • 二つに折って、袋の左右をミシンで縫う。袋の上部10〜30cm程度は縫わずにあけておく(特に、設計図で右側に当たる部分は30cmほど開いていた方が良い)
  • 袋の底は幅24cm程度あるので、その形になるように袋の底を広げて、三角形に余る部分を適当に縫う(もっと立体的になる縫い方もあるが、面倒なので)
  • 袋の底に、どっちがサドル側でどっちがRD側かわかりやすく書き込む。
  • 袋上部を5cmほど折り返してヒモを通す部分を縫う。
  • 肩紐が出てくる穴を空ける。自転車が入った時にBBの左側になる部分に。玉縁ボタンホールの作り方を参考にして穴の周りを補強してみたが、アクセスしづらいところに布があるせいで非常に縫製が大変だった。Ostrichの手法を見習って皮を貼り付ける方が無難か。
    • 今日はここまで。残ってる作業は以下
  • 袋を閉じるヒモを通して適当に結ぶ。
  • (底部を補強する)
  • 完成。実際に使って寸法確認。

雑なカットをしてしまったために末端処理で大変苦労した。生地の伸縮性が少ないため、末端処理を途中で角度変更するのが難しく、小学生レベルの非常に雑な縫製となってしまった。
輪行袋を自作するメリットは、好きな色で作れる・最軽量を目指せる・話のタネになる あたりだろうか。1m100円とかのセール品生地を使うと300円ちょっとで作れるので、布教用・プレゼント用の輪行袋をたくさんつくりたい人ならあるいは。